ブログのネタがない…ブログのネタ探しに困らなくなる5つの心得

「書くネタがありません」
意気揚々とブログを始めたものの、1ヶ月も経たない間に辞めてしまう人がたくさんいます。ブログを始める目的は人それぞれあると思いますが、それはさておき。この記事ではブログを続けるためのネタ探しについてお話したいと思います。
ブログ記事を書く直前に「よし、今からネタ探しをするぞ!」でもいいのですが、できればあまりここでパワーを使いたくないですよね。
そこで、私がネタ探しに困らないよう日頃から気をつけていることについて紹介していきます。「ブログのネタ探しの方法」というより、「ブログネタに困らない日頃の考え方や姿勢」のお話です。
1.普段から情報にアンテナを張っておく

記事を書けない原因の1番の原因はインプット不足によるものです。
あなたは、他のブログやメルマガは読んでいますか?「ブログを書く」という明確なアウトプットの目的がある場合、情報収集はムダな行動ではありません。立派なリサーチです。
このリサーチですが、普段の生活の習慣として取り入れてしまうのがおすすめです。
モチベーションさえ不要になるアフィリエイト作業の習慣化で成功不可避に>>
- 朝の通勤時間は必ずブログを読む
- 寝る前の20分は必ず本を読む
- 会社の休憩時間は必ずメルマガをチェック
限られた時間であっても、このようにスキマ時間でもインプットをすることは充分可能です。電車を待っているたった3分ですら、ニュースをチェックすることはできますからね。
情報収集をするのにおすすめなのが、フィードアプリです。

Feedlyは、登録したサイトの更新情報を自動で取得して一元管理できるアプリです。ここに登録しておけば、「あのブログ更新されているかな〜」とわざわざブログを見に行く時間が必要無くなるわけです。
いつもアフィリエイトのブログばかり見ている人は、デザインやブロガーなどのブログも一緒にチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
こればかりに時間を取られていてはダメですが、スキマ時間にしっかりと情報をチェックするようしておきましょう。
2.自分の過去の経験を思い返してみる

あなたが今まで生きてきた人生は、あなたしか経験していないものです。
私も過去から順に「あれがあって、これがあって、この時はこういうこと思って…」という経験やその時の気持ちを棚卸ししたことがあります。
あなたが「まだ2歳です」というのであればしかたないですが、そうでないのであれば今まで色々な経験をしてきているはずです。
ネットビジネスやアフィリエイトに興味がある人は、そればかりを情報収集して、それに関する情報しかアウトプットしてはいけないと勘違いしていますが、そんなことはありません。
あなたの学生時代、会社員になってからの経験も面白いコンテンツになります。
なにも、成功体験だけが良いコンテンツとは限りません。私のブログ記事の中でも「自分はこれこれで失敗していて…」という失敗した経験がいくつも出てくると思いますが、失敗したことでも書いて良いのです。
「今日は◯◯しました。楽しかったです。」みたいな日記は必要ないですが、「◯◯をした結果、◯◯を学ぶことができました。」という紹介のしかたはいいんではないでしょうか。
あなたの経験から何か価値提供できる部分は無いか考えてみてください。今までの経験を振り返ってみるのも面白いものです。
3.新しいことを学び続ける

私が最近よく読んでいるブログの管理者さんが言っていたのですが、その人は1日1つ必ず新しいことを勉強するそうです。
これは時間もいるし、エネルギーも使いますが、新しいことを毎日学び続ければネタが尽きることはもちろんありませんね。毎日だってブログのネタを書けるはずです。
ここでも大切なのが「この人すごいな、自分はできないや」で終わらせないこと。
その人だって、元はと言えば普通の人です。例えば、いきなり1日でデザインの全てを学ぶ必要はないですが、デザインのルールを1つだけ覚えることを毎日続けていたらどうでしょうか?
もちろんデザインの場合は知識があるだけではなく、それを使ってみる必要はありますが、そうすることでかなりネタができるんではないかなと思います。
例えば、デザインだったら「揃えるところを揃えましょう」とか、その程度のことを1つ1つ学んでいくことは難しくないですよね。
毎日1つ、どんな小さなことでもいいから学習するというのは非常に大切です。これは自分も出来ていないな、と関心しました。
4.思い切って普段しないことをしてみる

ただ情報収集をしていても、どうしても壁にぶつかるタイミングが存在します。
そういったときは思い切って、普段しないことをしてみるのがオススメです。
ネットばかり使っているのであれば、町に出かけて写真を撮ってみるのはどうでしょうか?電車や駅、ビルに貼られている広告を見るだけで勉強になることはたくさんあります。
- 手芸のセミナーに参加してみる
- 金融の勉強会に参加してみる
- スピリチュアルなセミナーに参加してみる
- レジャーを楽しんでみる
- 美術館に行ってみる
- 最近流行りのアニメを見てみる
- 歴史の勉強をしてみる
などなど。まったく違う分野のようですが、別分野から学べることってかなり多いですよ。また、別分野から今あなたがしようとしている分野(ブログやアフィリエイト)に活かすためには、情報度の抽象度意識しなければいけません。
枝葉のテクニックと抽象度の高い話を行き来しているとビジネスで稼ぐ方法が分かってくる>>
同ジャンルでネタに困ってきたら、このように思い切って他のジャンルをリサーチしてみるのもおすすめです。
ちなみに私で言うと、最近面白いなと感じるのは料理ですかね。
料理も切る、焼くなどの基本のスキルがあり、そして料理を作るフローがあり、ジャンルをまたいで応用できるようなテクニックがあります。そう書くと、料理を学ぶ手順と、アフィリエイトを学ぶ手順って結構似ているなって感じませんか?
と、こんな感じで活かせる部分はたくさんあるので、気分転換も兼ねて是非新しいことにチャレンジしてみてください。
料理を例に出しましたが、最初は近いところから学んでみるのがおすすめです。ライティングの勉強をしているのであれば、今度は営業トークの勉強をするとか。そこからどんどん、遠いジャンルを学んでいきましょう。
5.アウトプットを前提とした意識を持ち生活する

ここまでに紹介したことにつながる話ですが、普段からアウトプットのことを考えて生活をしてみると、ネタ探しに困ることが無くなります。
今私の目の前にニトリのコップがあるんですが、くぼみがあり非常に持ちやすい形状をしていて、既に8年ほど愛用しています。まさにお値段以上。
こういうちょっとした便利になるデザインなんかは身の回りに溢れていて、良いデザインは意識せず使えるようになっているので、意識しなければ見えてきません。意識して「なんでこの位置にボタンついているんだろ?」と考えることで、デザインの意味が見えてきたりします。
と、こんな感じで「意識する」ということをしていると、あなたの周りにはブログのネタになりそうなことで溢れていたりします。
- 通勤で使っている電車の中吊り広告の面白いコピー
- 普段はよらなかったパン屋さんの超人気メニュー
- 人が思わず入ってしまう路面店のデザイン
- Wifiが使えてコーヒーも美味しい隠れ家カフェ
- 実は便利な100均料理グッズ
- 無印の超オススメ文房具
今日ちょうど外に出ていたのですが、1日を思い返してこんなのは書けるかなと思いました。意識して生活すると、色々とブログに書けるネタは出てくるものです。
ブログを書く以上「価値を提供すること」が前提となりますが、背伸びしまくって書く必要はありません。そこにあなたの魂が入ってないのであれば、集客はできるかもしれませんがそこからファンを獲得することは難しいでしょう。
あなたの普段の生活・経験と、普遍的な二次情報を組み合わせてブログ記事を書くことを意識してみてください。そうすることで、ちょっとずつあなたのファンが増えていきますよ。これはまた別の記事で。
感想や質問などあれば、お気軽にご連絡ください。以下のリンクから私にメールを送ることができます。基本的に24時間以内に返信しています。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
今ではこうして人にアフィリエイトを教えていますが、元々は半年実践するも1円も稼げないようなセンス無しの人間でした。
しかしそんな私でも、稼ぐために必要な「あること」を学ぶことで、一気に稼げるように。稼げるか、稼げないかは、ほんのちょっとのコツを知っているかいないかだけなんですよね。
私がうまくいかなかった時期から、どのようにして成功することができたのか。ここまで読んでくれたあなたにこっそり教えます。
山田が10ヶ月で月収280万円を達成し自由になれた秘密とは?>>
新規メディアで6ヶ月で月収100万円を達成!
そのステップをまとめてプレゼント中!
「自分でビジネスをして、もっと自由な時間もお金も作りたい!」
好きな時間、好きな場所、好きな人と。パソコン一台で月収200万円を稼ぐ僕が、
楽しくビジネスを成功させ、夢を叶えるためのステップを講座にしました。
- 時間の無いサラリーマンや主婦でも稼げる副業ビジネスの始め方
- 毎月30万円以上の収入をもたらす資産型サイトの作り方全ステップ
- 放置でもアクセスが集まり続ける正しいサイト設計図の作り方
- 半自動化でビジネスを動かし、自由なライフスタイルを送る方法
- 今日からできる!目標・夢を確実に達成するための簡単ステップ
- 本の著者や、資産3億円の投資家などから次々と依頼がくるブランド構築術
などなど。僕がが学び、実践して得たノウハウのみをお届けてしています。
講座を受け取りたい場合は、以下のフォームからお名前と普段を使いのメールアドレスを記載して、案内を受け取ってください。
無料でプレゼントを受け取る!
※ しばらく経ってもメールが届かない場合、迷惑メールフォルダを確認していただき、届いていない場合は再度正しくメールアドレスを入力してください。また、スマホなど携帯メールアドレスは届かない場合があります。必ずパソコン用のメールアドレスをご記入ください。